2014年09月08日
自然療法講座を受講してきました!
昨日は自然療法の勉強会のため京都へ行ってきました。
会場は烏丸御池の知恩舎さん。とても趣のある京町家です!

午前中は谷口佳世先生の快療法 『 想 』 についてのお話しと、
LET(ライフエネルギーテスト)のデモンストレーション。
Oリングという手法で、カラダの不調ポイントを見つけ出したり、
その方に合う食べ物を見つけ出したりする方法です。
非科学的で不思議な方法なのですが、人間の潜在能力のスゴサが感じられるので
私個人としては、とっても好きです。

昼食は京都で有名な 自然食精進料理 『 庵 (いおり) 』 さんのマクロビ弁当。
一品一品すごく手が込んでいて、しみじみ味わい深くて、すごく癒されるお料理でした。

午後からは、岡部賢ニ先生の 『 幸せ回避症 』 と 『 苦楽の法則 』 についてのお話し。
潜在意識にはクセ、パターンがあること。
無意識領域に自己否定的概念が多かれ少なかれ溜まっていること。
よいイメージをくり返し入れると、潜在意識の書き換えがすすむこと。
などなど、意識の法則をたくさん教えていただきました。
深いし、すごく面白い!
とっても深い学びのあるスペシャルな1日を、満喫させていただきました。
また来月も楽しみです!
会場は烏丸御池の知恩舎さん。とても趣のある京町家です!

午前中は谷口佳世先生の快療法 『 想 』 についてのお話しと、
LET(ライフエネルギーテスト)のデモンストレーション。
Oリングという手法で、カラダの不調ポイントを見つけ出したり、
その方に合う食べ物を見つけ出したりする方法です。
非科学的で不思議な方法なのですが、人間の潜在能力のスゴサが感じられるので
私個人としては、とっても好きです。

昼食は京都で有名な 自然食精進料理 『 庵 (いおり) 』 さんのマクロビ弁当。
一品一品すごく手が込んでいて、しみじみ味わい深くて、すごく癒されるお料理でした。

午後からは、岡部賢ニ先生の 『 幸せ回避症 』 と 『 苦楽の法則 』 についてのお話し。
潜在意識にはクセ、パターンがあること。
無意識領域に自己否定的概念が多かれ少なかれ溜まっていること。
よいイメージをくり返し入れると、潜在意識の書き換えがすすむこと。
などなど、意識の法則をたくさん教えていただきました。
深いし、すごく面白い!
とっても深い学びのあるスペシャルな1日を、満喫させていただきました。
また来月も楽しみです!
2014年04月20日
4/25〜27 ロハスフェスタでワークショップ!
みなさまよくご存知の 『 ロハスフェスタ 』 !!
今年も、4月25日、26日、27日の3日間、万博公園で開催されます!
きっちんすまいるも、この 『 ロハスフェスタ 』 にお手伝いで参加させていただくことになりました~!
『 ロハスフェスタ 』 の会場に 『 食べ野菜市 』 という野菜の生産者さんや味噌屋さん、
ナチュラルな加工食品のお店などが集まっているコーナーがあります!
そのコーナーの出店者で、福井県の味噌メーカー湯本味噌さんのお手伝いとして、
『 塩麹&重ね煮のワークショップ 』 をさせていただくことになりました!

どんなことをするかというと・・・
『食べ野菜市』で販売されているお野菜や、味噌や麹を使って『 お料理体験 』していただきます!
<体験メニュー> いずれもワンコイン(500円)で体験できます!
(1)塩麹作り

(2)塩麹de簡単ナムル
(3)塩麹de野菜の即席漬け
(4)塩麹deブルスケッタ

(5)重ね煮de簡単ゴマ和え
(6)重ね煮de瞬間ピクルス
(7)重ね煮de温野菜サラダ 甘酒ディップ添え
☆体験時間は10分間ぐらい。
☆随時開催! 来てくださったらすぐ体験していただけますよ。
☆お子様大歓迎!!
☆(2)~(7)は、その場で試食できます!
☆レシピ付き(お家で再現していただけます)
『 塩麹 』 は、旨味・甘み・塩辛み 三拍子揃っている、とってもおいしい調味料!
これ一つでお味が決まるので、とってもエコ!
『 重ね煮 』は、素材の味を引き出す調理法 ダシやコンソメが必要ないから、エコ!
熱効率がよく、早く煮えるので、とってもエコ!
『 ロハスフェスタ 』 に ピッタリのワークショップです! ぜひ体験にいらしてください。
今年も、4月25日、26日、27日の3日間、万博公園で開催されます!
きっちんすまいるも、この 『 ロハスフェスタ 』 にお手伝いで参加させていただくことになりました~!
『 ロハスフェスタ 』 の会場に 『 食べ野菜市 』 という野菜の生産者さんや味噌屋さん、
ナチュラルな加工食品のお店などが集まっているコーナーがあります!
そのコーナーの出店者で、福井県の味噌メーカー湯本味噌さんのお手伝いとして、
『 塩麹&重ね煮のワークショップ 』 をさせていただくことになりました!

どんなことをするかというと・・・
『食べ野菜市』で販売されているお野菜や、味噌や麹を使って『 お料理体験 』していただきます!
<体験メニュー> いずれもワンコイン(500円)で体験できます!
(1)塩麹作り
(2)塩麹de簡単ナムル
(3)塩麹de野菜の即席漬け
(4)塩麹deブルスケッタ

(5)重ね煮de簡単ゴマ和え
(6)重ね煮de瞬間ピクルス
(7)重ね煮de温野菜サラダ 甘酒ディップ添え
☆体験時間は10分間ぐらい。
☆随時開催! 来てくださったらすぐ体験していただけますよ。
☆お子様大歓迎!!
☆(2)~(7)は、その場で試食できます!
☆レシピ付き(お家で再現していただけます)
『 塩麹 』 は、旨味・甘み・塩辛み 三拍子揃っている、とってもおいしい調味料!
これ一つでお味が決まるので、とってもエコ!
『 重ね煮 』は、素材の味を引き出す調理法 ダシやコンソメが必要ないから、エコ!
熱効率がよく、早く煮えるので、とってもエコ!
『 ロハスフェスタ 』 に ピッタリのワークショップです! ぜひ体験にいらしてください。
2013年08月08日
素敵なカフェです

JR阪和線 津久野駅 からすぐのところに、素敵なカフェができました。

「糀カフェ Bio topos(ビオ・トポス)」
日本古来から伝わる「糀」の魅力をより多くの方に知って頂きたいとの思いから、
糀屋 雨風さんがはじめられました。 8月20日 いよいよオープンです!!

シックでナチュラルな店内は、とても落ち着いた雰囲気で、何時間でも長居したくなります。

オレンジと白のチェアは、イームズのサイドシェルチェア。
見た目はシンプルですが、身体のホールド感が何とも言えず心地よかったです。

これは、カフェメニューの「ワッフル・ストロベリーソース添え」です。
今日はプレオープンでしたので、いろいろ試食できるようにとのお心遣いで
通常のハーフサイズでいただきました。
さっくりしてて、生地に味わいがあって、甘さ控え目。 とっても私好みのワッフルでした~。
他に、クランペットとスティック野菜のランチもいただきました。
(※クランペットは甘くないパンケーキのようなもの。
写真撮り損ねたので、また今度ご紹介しますね。)
2011年04月13日
農と自然の体験「天王プロジェクト」レポート
今年も『天王プロジェクト』が4月10日(日)に始まり、夫と娘と一緒に参加してました。
『天王プロジェクト』とは、大阪最北端にある能勢町天王地区で2年前からスタートした地域再生活動のこと。
農と自然の体験を通して都市と農村の交流をはかり、天王に元気を呼び戻そうという、子供が主役の活動です。
この日は田植えの準備と野菜の植え付けを行いました。
まず稲の苗を育てる準備、育苗箱に発芽した籾を蒔く作業。



次は椎茸のほだ木作り。クヌギの木にドリルで穴を開け、菌床を差し込みます。



お昼はみんなでお弁当を食べ、午後からは畑仕事です。
畑は畝を作り、黒マルチをかけてからジャガイモと里芋を植え付けました。

田んぼは耕耘機で耕し、鶏糞を撒きました。

実は今年、読売テレビの夕方の番組「かんさい情報ネットten!」のお天気お兄さん 蓬莱大介さんが
この活動に参加されていて、取材カメラも入っています。


明後日4/15の夕方に活動の様子が紹介されるらしいので、お時間があれば見て下さいね!
『天王プロジェクト』とは、大阪最北端にある能勢町天王地区で2年前からスタートした地域再生活動のこと。
農と自然の体験を通して都市と農村の交流をはかり、天王に元気を呼び戻そうという、子供が主役の活動です。
この日は田植えの準備と野菜の植え付けを行いました。
まず稲の苗を育てる準備、育苗箱に発芽した籾を蒔く作業。
次は椎茸のほだ木作り。クヌギの木にドリルで穴を開け、菌床を差し込みます。
お昼はみんなでお弁当を食べ、午後からは畑仕事です。
畑は畝を作り、黒マルチをかけてからジャガイモと里芋を植え付けました。
田んぼは耕耘機で耕し、鶏糞を撒きました。
実は今年、読売テレビの夕方の番組「かんさい情報ネットten!」のお天気お兄さん 蓬莱大介さんが
この活動に参加されていて、取材カメラも入っています。
明後日4/15の夕方に活動の様子が紹介されるらしいので、お時間があれば見て下さいね!
2011年04月04日
すいたまん塾のお手伝いに行きました
みなさ~ん、『すいたまん』って知ってますか?
「ウルトラマンか何かの親戚?」
いえいえ、親戚は親戚でもウルトラマンではありません。
肉まんの親戚です!!
吹田のご当地グルメを作ろう!との企画が昨年持ち上がり
吹田市(すいたし)在住の田中俊子さんが考案された
ちっちゃくて可愛い肉まん(小籠包風のもの)のことです。
今日は、その『すいたまん』の普及を目指す活動をされている「すいたまん塾」さんの
親子料理教室の見学&お手伝いに行ってきました。

写真は田中さん。若くて可愛い、素敵な先生ですよ~(^^)
会場は、「きっちんすまいる」でも使わせていただいている万博のディリパです。
5月から「きっちんすまいる」でも 『こどもクッキング』を行う予定にしていますので
その下見も兼ねて参加させていただいたという訳です。
子どもたちが一生懸命生地をこねる姿や、具を包む時の真剣な眼差しが可愛くて、可愛くて~♪
一日でも早く 『こどもクッキング』 を実施したくなりましたよ~。
「ウルトラマンか何かの親戚?」
いえいえ、親戚は親戚でもウルトラマンではありません。
肉まんの親戚です!!
吹田のご当地グルメを作ろう!との企画が昨年持ち上がり
吹田市(すいたし)在住の田中俊子さんが考案された
ちっちゃくて可愛い肉まん(小籠包風のもの)のことです。
今日は、その『すいたまん』の普及を目指す活動をされている「すいたまん塾」さんの
親子料理教室の見学&お手伝いに行ってきました。
写真は田中さん。若くて可愛い、素敵な先生ですよ~(^^)
会場は、「きっちんすまいる」でも使わせていただいている万博のディリパです。
5月から「きっちんすまいる」でも 『こどもクッキング』を行う予定にしていますので
その下見も兼ねて参加させていただいたという訳です。
子どもたちが一生懸命生地をこねる姿や、具を包む時の真剣な眼差しが可愛くて、可愛くて~♪
一日でも早く 『こどもクッキング』 を実施したくなりましたよ~。
2011年02月21日
家庭料理と食育交流会
午後から、「日本の梅と健康」テーマで食育交流会が開催されるので参加してきました。
はじめに講演されたのは、(財)梅研究会理事長 松本紘斉(まつもと こうさい)氏。

梅肉エキスで有名な梅丹(めいたん)本舗の2代目で、
梅の学術研究・啓発活動を熱心に進めておられる方です。
「人間の体は毎日いただく食べ物が形を変えたものです」と
食と健康の関係を具体的にわかりやすくお話しして下さいました。
きっちんすまいるでお伝えしていることと重なる部分が多く、たくさんのことを
吸収させていただきました。 レッスンの中で随時、お話ししていきますね!
お二人目は俳人の東條未英(とうじょう みえ)氏

梅を歌った風情豊かな俳句をたくさん紹介して下さいました。
最後はNHKきょうの料理でお馴染みの料理研究家 田中愛子先生

梅を使ったお料理を幾つか紹介して下さいました。

さつまいもと梅の混ぜご飯のおにぎり、にんじんとごぼうの紅梅煮

白菜と水菜とカリカリ揚げのポン酢サラダ(梅肉エキス入り)

梅風味桜餅
はじめに講演されたのは、(財)梅研究会理事長 松本紘斉(まつもと こうさい)氏。
梅肉エキスで有名な梅丹(めいたん)本舗の2代目で、
梅の学術研究・啓発活動を熱心に進めておられる方です。
「人間の体は毎日いただく食べ物が形を変えたものです」と
食と健康の関係を具体的にわかりやすくお話しして下さいました。
きっちんすまいるでお伝えしていることと重なる部分が多く、たくさんのことを
吸収させていただきました。 レッスンの中で随時、お話ししていきますね!
お二人目は俳人の東條未英(とうじょう みえ)氏
梅を歌った風情豊かな俳句をたくさん紹介して下さいました。
最後はNHKきょうの料理でお馴染みの料理研究家 田中愛子先生
梅を使ったお料理を幾つか紹介して下さいました。
さつまいもと梅の混ぜご飯のおにぎり、にんじんとごぼうの紅梅煮
白菜と水菜とカリカリ揚げのポン酢サラダ(梅肉エキス入り)
梅風味桜餅
2010年09月07日
食育交流会inディリパ
見て下さい! 珍しい野菜がたくさんあるでしょ!
今日の食育交流会は「野菜の魅力」がテーマなので、
講師である ドクター・オブ・ジ・アース(株)の 河村 賢造 さんが試食用に持ってきて下さったものです。
河村さんは千里中央にある「野菜ソムリエの店のら」の社長さん。
きっちんすまいるで使用する野菜のほとんどを購入させてもらっている関係で、
とっても仲良くさせていただいているんですよ。
カボチャ6種類と市販品 さつまいも3種類と市販品
フルーツコーンと市販品 ピエロトマト と つるむらさき
カボチャもさつまいももすべて試食させていただきました。
当たり前ですが、味わいも食感もそれそれ個性があり、
作る料理に適した品種を選ぶことは、美味しい料理を作る上では大きなポイントを占めるので
違いを知っておくことは非常に大切だと感じました。 (横地はもちろん選んでますよ!)
いつもレッスンでは、旬の野菜を食べましょうとお話ししています。
「旬の野菜が美味しく栄養価の高い」ことは、どなたもご存知のことだと思いますが・・・
河村さんによると・・・
夏のキュウリは生長が早くて水っぽいが、冬のキュウリは味がある。
野菜によっては、“たくさん収穫できる旬の時期”と、“味覚的に「おいしい」と感じる時期”が
異なるものもある。
・・・のだそうです。
確かに!! さすが野菜ソムリエ!! 勉強になります。
でも私としては夏のキュウリを食べて欲しい!!
だって冬のキュウリはハウスの中でぬくぬくと、手間暇と暖房費をかけて育つんです。
ちょっと過保護すぎ!
夏のキュウリのように、路地で、根を張り巡らせて雨水だけで育ったキュウリとは、
生命力が違いますよぉ!きっと!
2010年08月21日
醤油発祥の地へ(その2)
次に訪れたのが、天保十二年創業の角長(かどちょう)さん。

車を駐めて店頭まで歩く間も、醤油の香ばしい香りが立ちこめています。
なんと角長さんは、人気コミック「美味しんぼ」で紹介されたことのある老舗です。
江戸時代、この辺りには92軒の醤油蔵があったそうなのですが、

今なお伝統製法で醸造している醤油蔵は、角長さん一軒のみになってしまったのだそうです。
角長さんのお店の方によると・・・
「おいしいお醤油をつくるには、天井・かべ・床に住み着いている蔵つき酵母が大切なので、
一般の方の見学はお断りしています。」
とのことでした。
因みに、このあたりは「湯浅伝統的建造物群保存地区」と呼ばれていて

角長さんを含めて明治初期の町並みが残されています。





車を駐めて店頭まで歩く間も、醤油の香ばしい香りが立ちこめています。
なんと角長さんは、人気コミック「美味しんぼ」で紹介されたことのある老舗です。
江戸時代、この辺りには92軒の醤油蔵があったそうなのですが、
今なお伝統製法で醸造している醤油蔵は、角長さん一軒のみになってしまったのだそうです。
角長さんのお店の方によると・・・
「おいしいお醤油をつくるには、天井・かべ・床に住み着いている蔵つき酵母が大切なので、
一般の方の見学はお断りしています。」
とのことでした。
因みに、このあたりは「湯浅伝統的建造物群保存地区」と呼ばれていて
角長さんを含めて明治初期の町並みが残されています。
2010年08月20日
醤油発祥の地へ(その1)
こんばんは。横地多実子です。
私は、こだわりの調味料を探すのが大好き♪
特に、味噌や醤油など日本の伝統調味料が大好きで、時々見学に行くのです。
今回訪れたのは紀州湯浅(和歌山県有田郡湯浅町:有田みかんの産地です)。
そこに見学のできる醤油蔵があると聞き、夫と二人で出かけました。
まずはじめに訪れたのは、丸新本家さん。
こちらはもともと「金山寺味噌」の醸造元(明治14年創業)だったのですが、
3代目のご主人が、醤油造りも手がけるようになられたのだそうです。

杉樽に仕込まれた状態のお醤油です。(ガラス窓越しに見学させていただきました。)
職人さんが一人ついて、私たちの質問に丁寧に答えて下さったので、とても勉強になりました。
こちらにはご覧の通り、観光バスが駐まれるほどの大きな駐車場があります。

千里から湯浅町まで、高速使って2時間半ほど。
蔵を見学して、お醤油と金山寺味噌の味見をして・・・と結構楽しめましたよ!

私は、こだわりの調味料を探すのが大好き♪
特に、味噌や醤油など日本の伝統調味料が大好きで、時々見学に行くのです。
今回訪れたのは紀州湯浅(和歌山県有田郡湯浅町:有田みかんの産地です)。
そこに見学のできる醤油蔵があると聞き、夫と二人で出かけました。
まずはじめに訪れたのは、丸新本家さん。
こちらはもともと「金山寺味噌」の醸造元(明治14年創業)だったのですが、
3代目のご主人が、醤油造りも手がけるようになられたのだそうです。
杉樽に仕込まれた状態のお醤油です。(ガラス窓越しに見学させていただきました。)
職人さんが一人ついて、私たちの質問に丁寧に答えて下さったので、とても勉強になりました。
こちらにはご覧の通り、観光バスが駐まれるほどの大きな駐車場があります。
千里から湯浅町まで、高速使って2時間半ほど。
蔵を見学して、お醤油と金山寺味噌の味見をして・・・と結構楽しめましたよ!
2010年08月19日
大阪野菜を勉強してきました
6月から、「大阪の伝統野菜を学ぶ」講座に参加しています。
今回の旬の大阪野菜は「ずいき・オクラ・ゴーヤ」
旧暦の8月15日は中秋の名月なので、お月見を意識したコーディネートになっています。

素敵ですよね!
このお料理を教えて下さったのは、NHK今日の料理にもよく登場されている
キッチンカンバセーションの田中愛子先生です。
雲の上の存在だと思っていた方なのですが、食育交流会でお会いして、勉強に伺うようになりました。
お料理やテーブルセッティングだけでなく、大阪の食文化や商人文化についてや
食に携わる者としての心構えなど・・・様々なことを学ばせていただいています。
今日の料理は・・・
1.奈良茶めし 2.ずいきのごま和え と 焼き野菜


3.ゴーヤの肉詰め 4.ゴーヤの酢漬け


5.オクラと長芋のジュレ 6.フルーツアイスクリーム


以上7品でした。
今回の旬の大阪野菜は「ずいき・オクラ・ゴーヤ」
旧暦の8月15日は中秋の名月なので、お月見を意識したコーディネートになっています。
素敵ですよね!
このお料理を教えて下さったのは、NHK今日の料理にもよく登場されている
キッチンカンバセーションの田中愛子先生です。
雲の上の存在だと思っていた方なのですが、食育交流会でお会いして、勉強に伺うようになりました。
お料理やテーブルセッティングだけでなく、大阪の食文化や商人文化についてや
食に携わる者としての心構えなど・・・様々なことを学ばせていただいています。
今日の料理は・・・
1.奈良茶めし 2.ずいきのごま和え と 焼き野菜
3.ゴーヤの肉詰め 4.ゴーヤの酢漬け
5.オクラと長芋のジュレ 6.フルーツアイスクリーム
以上7品でした。
2010年08月07日
100万ドルの夜景???
この夜景、手ぶれしてて何処かわからないのがいいでしょ (笑)

いったい何処でしょう?
答えは、琵琶湖(浜大津港)です。

手前はヨットハーバー、湖面には噴水があります。
こんな夕方なのに、人が続々と集まってきています。
そうです! この後、琵琶湖花火大会が行われるんです!
琵琶湖の花火のスケールの大きさは、スゴイですよ!

湖上の船に仕掛けられた花火が、縦にも横にも飛び出すんです!

大きさ・高さ・美しさ、そして数の多さは日本中どこを探しても右に出るものはないと思います。

水面に乱反射した光も、おなかに響く「ドーン」という音も、それはもうサイコー!ですよ。
いったい何処でしょう?
答えは、琵琶湖(浜大津港)です。
手前はヨットハーバー、湖面には噴水があります。
こんな夕方なのに、人が続々と集まってきています。
そうです! この後、琵琶湖花火大会が行われるんです!
琵琶湖の花火のスケールの大きさは、スゴイですよ!
湖上の船に仕掛けられた花火が、縦にも横にも飛び出すんです!
大きさ・高さ・美しさ、そして数の多さは日本中どこを探しても右に出るものはないと思います。
水面に乱反射した光も、おなかに響く「ドーン」という音も、それはもうサイコー!ですよ。
2010年05月25日
『家庭料理♪食育交流会』に参加しました
今日は午後から、『家庭料理♪食育交流会』があったので滝のような雨が降る中、参加してきました。
場所は万博公園駅前にある大阪ガス生活誕生館ディリパ。
この交流会には、大阪北東部の料理研究家さんや食育に関する事業をされている方々が
参加されるので、なかなか面白いのです。
今日の交流会は、豊中市北桜塚で「桜会(さくらえ)」という日本料理のお店をされている
オーナーシェフ 満田健児さんによる「だしの味覚実験とだしの料理」でした。
(北摂会という北摂のオーナーシェフの集まりも有名なので、ご存知の方も多いかな?)
私は巨匠の技を盗みたくて、茨木市の inoue bread cooking studio の井上千加先生と
一緒にお手伝いをさせていただきました。
「出しは昆布と鰹節、グルタミン酸とイノシン酸、2つの相乗効果でおいしくなる!」と
満田シェフは仰っていましたが、割烹では鰹節ではなく、もっと上品な出しがとれるものを
お使いになるのだそうです。 (私には鰹でも充分過ぎるのですが・・・)
では、ここでクイズです。(答えは文末)
第1問 満田シェフは昆布と何で出しをとるのでしょう?
第2問 下の料理はいったいなんでしょう?

今回満田シェフが紹介して下さったのは、出しや醤油をソースとして用いるテクニック。
気が利いていて美しい!思わず「なるほど~」とうなずくものばかりでした。
前々から、いつかはレッスンに取り入れたいと思っていたテクニック!
そのヒントをたくさん仕入れてきたので、レッスンでご紹介できたらよいな~と思っています。
お楽しみに。
第1問の答え「マグロ節」 第2問「とうもろこしピューレのコンソメゼリーかけ」
場所は万博公園駅前にある大阪ガス生活誕生館ディリパ。
この交流会には、大阪北東部の料理研究家さんや食育に関する事業をされている方々が
参加されるので、なかなか面白いのです。
今日の交流会は、豊中市北桜塚で「桜会(さくらえ)」という日本料理のお店をされている
オーナーシェフ 満田健児さんによる「だしの味覚実験とだしの料理」でした。
(北摂会という北摂のオーナーシェフの集まりも有名なので、ご存知の方も多いかな?)
私は巨匠の技を盗みたくて、茨木市の inoue bread cooking studio の井上千加先生と
一緒にお手伝いをさせていただきました。
「出しは昆布と鰹節、グルタミン酸とイノシン酸、2つの相乗効果でおいしくなる!」と
満田シェフは仰っていましたが、割烹では鰹節ではなく、もっと上品な出しがとれるものを
お使いになるのだそうです。 (私には鰹でも充分過ぎるのですが・・・)
では、ここでクイズです。(答えは文末)
第1問 満田シェフは昆布と何で出しをとるのでしょう?
第2問 下の料理はいったいなんでしょう?

今回満田シェフが紹介して下さったのは、出しや醤油をソースとして用いるテクニック。
気が利いていて美しい!思わず「なるほど~」とうなずくものばかりでした。
前々から、いつかはレッスンに取り入れたいと思っていたテクニック!
そのヒントをたくさん仕入れてきたので、レッスンでご紹介できたらよいな~と思っています。
お楽しみに。
第1問の答え「マグロ節」 第2問「とうもろこしピューレのコンソメゼリーかけ」
2010年03月23日
大阪府最北端の農体験!
去年横地家で参加していた農体験が今年も募集しているので
今日はそのご紹介をしますね。
場所は大阪府最北端にある能勢町天王(てんのう)。
北大阪最高峰の「深山(ここからの眺めがまたさいこうなんです)」があり、
蛍が飛び交う綺麗な川があり、とても素敵な場所です。
そんな場所でボランティアの方と地元の方がはじめられた地域活性化プロジェクトが
「天王 農と自然の体験2010」です。
環境の素晴らしさだけで既に魅力的なんですが、
田植えや稲刈りなどの体験だけに収まらない、自然の中だからこその遊びを
子供達に体験させてあげることができるのが最大の魅力です。
小さなお子さんだとどうしても大人が農作業している間退屈してしまうのが心配なんですが
周囲の自然を利用してなんやかんやと遊ぶことができるし、
スタッフの方も子供が退屈しないよう積極的に接してくれます。
横地家の中学生、小学生の子供二人も行事日には喜んで出かけていました。
このblogでも紹介しているのでもし良かったら見て下さい。
<春>
http://kitchensmile.osakazine.net/e179030.html
<田植え>
http://kitchensmile.osakazine.net/e183825.html
<草引き&蛍鑑賞>
http://kitchensmile.osakazine.net/e194876.html
<夏の川遊び>
http://kitchensmile.osakazine.net/e199918.html
などなど・・
秋以降は忙しくてなかなかblogにかけなくてここまでなんですが・・
大豆の収穫や選別、ナント!収穫した豆を使った豆腐造りや味噌造りもアリます!
ホントに楽しい体験だったので横地家では今年もいち早く参加することにしました!
ご興味があれば皆さんもご参加されませんか?まだ定員はあるようです。
募集のパンフレットです。

あと、プロジェクトのblogです。
http://blogs.yahoo.co.jp/tennotambo/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=13
良ければご覧下さいね~
今日はそのご紹介をしますね。
場所は大阪府最北端にある能勢町天王(てんのう)。
北大阪最高峰の「深山(ここからの眺めがまたさいこうなんです)」があり、
蛍が飛び交う綺麗な川があり、とても素敵な場所です。
そんな場所でボランティアの方と地元の方がはじめられた地域活性化プロジェクトが
「天王 農と自然の体験2010」です。
環境の素晴らしさだけで既に魅力的なんですが、
田植えや稲刈りなどの体験だけに収まらない、自然の中だからこその遊びを
子供達に体験させてあげることができるのが最大の魅力です。
小さなお子さんだとどうしても大人が農作業している間退屈してしまうのが心配なんですが
周囲の自然を利用してなんやかんやと遊ぶことができるし、
スタッフの方も子供が退屈しないよう積極的に接してくれます。
横地家の中学生、小学生の子供二人も行事日には喜んで出かけていました。

このblogでも紹介しているのでもし良かったら見て下さい。
<春>
http://kitchensmile.osakazine.net/e179030.html
<田植え>
http://kitchensmile.osakazine.net/e183825.html
<草引き&蛍鑑賞>
http://kitchensmile.osakazine.net/e194876.html
<夏の川遊び>
http://kitchensmile.osakazine.net/e199918.html
などなど・・
秋以降は忙しくてなかなかblogにかけなくてここまでなんですが・・

大豆の収穫や選別、ナント!収穫した豆を使った豆腐造りや味噌造りもアリます!
ホントに楽しい体験だったので横地家では今年もいち早く参加することにしました!
ご興味があれば皆さんもご参加されませんか?まだ定員はあるようです。
募集のパンフレットです。

あと、プロジェクトのblogです。
http://blogs.yahoo.co.jp/tennotambo/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=13
良ければご覧下さいね~
2010年01月20日
市場調査♪
1月18日(月)の正午過ぎ
計画していた予定がなくなったので、
アシスタントの真美さんと、娘のパルピーの3人で市場調査に出かけました。(^^)
目的地は、阪急宝塚線 岡町駅改札を出てすぐの カフェ 「アルモニコ」。
皆さんご存知~?

実は「アルモニコ」は、半年前まで草花と雑貨を販売されていたお店だったんです。
そのお店を手直しして、1月15日(金)にカフェとしてオープンしたばかり。
お店の中にも外にも、お祝いのお花がいっぱいでした。

で、なぜ私たちが「ランチ♪」もとい「市場調査」に行ったのかと申し上げますと
「アルモニコ」のオープン記念イベントとして、出張講座をさせていただくことになっていたから。
その名も「cafe de(カフェで) 味噌仕込み」! (1月30日(土)14:30~15:30)
いい感じのネーミングでしょ?
え?何を意図しているのか、よくわからない?(誰ですかそんなこと言うのは!)
・・・おっと、話がそれました。
イベント会場の下見と「市場調査」をしに「アルモニコ」に行ったという訳です。
そうこうしていると、市場調査の品がきました~。
1つ目は カボチャのポタージュ。

牛乳の入ったやさしい味わい。
パルピー、相当お気に召したご様子で、私の分まで平らげてしまいました。
その上、「晩ごはんに作って~。私も手伝うから~」と。
頼むよ。
続いて2つ目 ランチプレート。

玄米小豆ご飯、おから入り豆腐の冷や奴、車麩のフライ、切り干し大根、押し豆の塩茹(?)、水菜のサラダ
マクロですぅ~。嬉しい~。
玄米も柔らかく炊けていたし、フライも揚げたて熱々で、美味しかったです。
味付けは・・・私はこのくらいが好き。(一般店より薄めです)
ご飯の量・・・ご飯食いの私にとっては足らない感じ。
おかずは・・・私には少し多かったけど、ボリューム的にはちょうどいいと思う。
全体として・・・気持ち少なめかな? (働き盛りの男性には全く足らない量です)

白いお洋服の形が、「アルモニコ」を切り盛りされている小林さん。
やさしくって、穏やかで、悩みごとも聞いてくれそうな雰囲気の方です。
駅前なのにお店に一歩足を踏み入れると、そこは『隠れ家』と呼ぶのにふさわしい
ゆっくりとした時間の流れる空間が待っいます。
計画していた予定がなくなったので、
アシスタントの真美さんと、娘のパルピーの3人で市場調査に出かけました。(^^)
目的地は、阪急宝塚線 岡町駅改札を出てすぐの カフェ 「アルモニコ」。
皆さんご存知~?
実は「アルモニコ」は、半年前まで草花と雑貨を販売されていたお店だったんです。
そのお店を手直しして、1月15日(金)にカフェとしてオープンしたばかり。
お店の中にも外にも、お祝いのお花がいっぱいでした。
で、なぜ私たちが「ランチ♪」もとい「市場調査」に行ったのかと申し上げますと
「アルモニコ」のオープン記念イベントとして、出張講座をさせていただくことになっていたから。
その名も「cafe de(カフェで) 味噌仕込み」! (1月30日(土)14:30~15:30)
いい感じのネーミングでしょ?
え?何を意図しているのか、よくわからない?(誰ですかそんなこと言うのは!)
・・・おっと、話がそれました。
イベント会場の下見と「市場調査」をしに「アルモニコ」に行ったという訳です。
そうこうしていると、市場調査の品がきました~。
1つ目は カボチャのポタージュ。
牛乳の入ったやさしい味わい。
パルピー、相当お気に召したご様子で、私の分まで平らげてしまいました。
その上、「晩ごはんに作って~。私も手伝うから~」と。
頼むよ。
続いて2つ目 ランチプレート。
玄米小豆ご飯、おから入り豆腐の冷や奴、車麩のフライ、切り干し大根、押し豆の塩茹(?)、水菜のサラダ
マクロですぅ~。嬉しい~。
玄米も柔らかく炊けていたし、フライも揚げたて熱々で、美味しかったです。
味付けは・・・私はこのくらいが好き。(一般店より薄めです)
ご飯の量・・・ご飯食いの私にとっては足らない感じ。
おかずは・・・私には少し多かったけど、ボリューム的にはちょうどいいと思う。
全体として・・・気持ち少なめかな? (働き盛りの男性には全く足らない量です)
白いお洋服の形が、「アルモニコ」を切り盛りされている小林さん。
やさしくって、穏やかで、悩みごとも聞いてくれそうな雰囲気の方です。
駅前なのにお店に一歩足を踏み入れると、そこは『隠れ家』と呼ぶのにふさわしい
ゆっくりとした時間の流れる空間が待っいます。
2009年07月12日
棚田の草取り
さて、これはなんの花でしょう?

全体的に見ると雑草みたいなのですが・・・そうではないんです

実は『ダイコンの花』なんです!
キレイですよね。でも・・ダイコンは本当は花が咲く前に収穫するもの。
こうなってしまうとダイコン本体は表面が硬~くなってひび割れてきます。
味は未だ試してないので(持って帰ってきたので勇気を出してチャレンジです。)判りませんが、
皆の評判によるととても食べられないそうです・・・うーん折角の収穫物、なんか勿体ないな~

今日はいろんな野菜を収穫しました。
まず馬鈴薯!

そしてキュウリ!

トマト!これは黄色になったら食べ頃の品種だそうです。

サツマイモやトウガラシなども収穫が楽しみです。

そして、今日の主目的である!草引きを紹介します~。
最近すっかり暑くなって、雨も良く降ってましたよね・・・
で、畑と言えば!!ヒェーッ
という状態。これは大豆の畑です。

これを取るの~~!!
で、みんなで力を合わせて
頑張って


こうなりました~!

もうホント汗だくの午前でした。。
ここで、ちょっと珍しい写真を
サツマイモの根元に穴が空いているのが判りますか??
じつはこれイノシシが鼻先で穴を開けてお芋を食べた後なんですって!!

こんなちっちゃなお芋を食べられてしまいました。

そしてこれがナント!
畑一面です~~~~~~


なんと言っていいやら・・
子供達は自然を満喫してました。少しだけ紹介します。
草で遊んだり

川で遊んだり

ホント毎回楽しんでいます。
今日も棚田の紹介でした。
棚田のブログです。『天で耕す』
全体的に見ると雑草みたいなのですが・・・そうではないんです

実は『ダイコンの花』なんです!
キレイですよね。でも・・ダイコンは本当は花が咲く前に収穫するもの。
こうなってしまうとダイコン本体は表面が硬~くなってひび割れてきます。
味は未だ試してないので(持って帰ってきたので勇気を出してチャレンジです。)判りませんが、
皆の評判によるととても食べられないそうです・・・うーん折角の収穫物、なんか勿体ないな~
今日はいろんな野菜を収穫しました。
まず馬鈴薯!
そしてキュウリ!
トマト!これは黄色になったら食べ頃の品種だそうです。
サツマイモやトウガラシなども収穫が楽しみです。
そして、今日の主目的である!草引きを紹介します~。
最近すっかり暑くなって、雨も良く降ってましたよね・・・
で、畑と言えば!!ヒェーッ

これを取るの~~!!

で、みんなで力を合わせて

こうなりました~!

もうホント汗だくの午前でした。。
ここで、ちょっと珍しい写真を
サツマイモの根元に穴が空いているのが判りますか??
じつはこれイノシシが鼻先で穴を開けてお芋を食べた後なんですって!!
こんなちっちゃなお芋を食べられてしまいました。

そしてこれがナント!
畑一面です~~~~~~

なんと言っていいやら・・
子供達は自然を満喫してました。少しだけ紹介します。
草で遊んだり
川で遊んだり
ホント毎回楽しんでいます。
今日も棚田の紹介でした。
棚田のブログです。『天で耕す』
2009年06月20日
棚田の草取りと蛍
棚田の畑の草取りに行ってきました。
今日のメニューは前菜で畑の草取りとBBQ、里山登山。
そしてメインディッシュは蛍見学でした。
まずは草取りです。雑草シーズン前でそれほど生えていませんでしたが一所懸命頑張りました。

子供達もそれなりに頑張っています


勿論私も頑張りましたよ~

草はまだまだ序盤戦でこれからが本番なのだそうです。
うーん恐ろしい・・
途中成長したダイコンやタマネギも収穫しました。
ダイコンは小さめに思われるでしょうが、夏ダイコンなのでこんなもんだそうです。
旬の素材を食べましょうと提案しているきっちんすまいる的な夏ダイコンの解釈は
なんと言っても水分とビタミンCです!
冬ダイコンほど糖分は含んでいないのでサラダや薬味的に使うダイコンおろし等であっさりといただけますよ。
(冬ダイコンは根の持つエネルギーと加えた火の熱エネルギーを身体に頂戴します。
温めることでその甘みも増すんです。冬ダイコンはダイコンの優しさ
夏ダイコンはダイコンの持つ厳しさ
であるさっぱりした辛みを楽しみましょう~)



畑周辺では天然のグミやイチゴもありましたよ~
グミです。

そして木イチゴ(赤)

木イチゴ(黄色)

これは珍しいモリアオガエルの巣です。
珍しいものだそうですよ。

他にも子供が喜ぶ自然満載です。



変なキノコも!

そして能勢の『深山』に登りました。なんと北大阪では一番の標高だそうです。
さすがに眺めがいい!篠山や亀岡まで一望できるんですよ。

さて、蛍が出るまでBBQでおなかを喜ばせます。
メインのお肉は・・・ナント『鹿肉』です。
独特の匂いはあるけど油が少ないのでわりにあっさりしています。
今日収穫した野菜や焼きそばなど、楽しんできました~
そして、そして。
メインイベント!蛍見学!
少し入った渓流にとてもたくさんの蛍が飛んでいました。
これほどたくさんの蛍が生息しているなんて、本当に素敵なところですね。
幻想的な光景を見て正直見とれてしまいました。
蛍って一匹一匹それぞれで勝手に光っているのかなと思っていたんですが、
全体的なリズムがあるように感じました。
パパパパッとあちこちで付きだして、スーッと消えていきます。
みんなで息を合わせているようです。
あんなにたくさんの蛍を見たのははじめてです。
ホント、いい体験をしました!
(暗闇で蛍を撮るテクニックがないので残念ながら写真は無いんです
)
まだまだ続く農業体験!また続編を書きますね。
(体験先のブログです。
『天で耕す』
興味のある方また見て下さいね。)
今日のメニューは前菜で畑の草取りとBBQ、里山登山。
そしてメインディッシュは蛍見学でした。
まずは草取りです。雑草シーズン前でそれほど生えていませんでしたが一所懸命頑張りました。
子供達もそれなりに頑張っています

勿論私も頑張りましたよ~
草はまだまだ序盤戦でこれからが本番なのだそうです。

うーん恐ろしい・・
途中成長したダイコンやタマネギも収穫しました。
ダイコンは小さめに思われるでしょうが、夏ダイコンなのでこんなもんだそうです。
旬の素材を食べましょうと提案しているきっちんすまいる的な夏ダイコンの解釈は
なんと言っても水分とビタミンCです!
冬ダイコンほど糖分は含んでいないのでサラダや薬味的に使うダイコンおろし等であっさりといただけますよ。
(冬ダイコンは根の持つエネルギーと加えた火の熱エネルギーを身体に頂戴します。
温めることでその甘みも増すんです。冬ダイコンはダイコンの優しさ

夏ダイコンはダイコンの持つ厳しさ

畑周辺では天然のグミやイチゴもありましたよ~
グミです。
そして木イチゴ(赤)
木イチゴ(黄色)
これは珍しいモリアオガエルの巣です。
珍しいものだそうですよ。
他にも子供が喜ぶ自然満載です。
変なキノコも!

さすがに眺めがいい!篠山や亀岡まで一望できるんですよ。
さて、蛍が出るまでBBQでおなかを喜ばせます。
メインのお肉は・・・ナント『鹿肉』です。

独特の匂いはあるけど油が少ないのでわりにあっさりしています。
今日収穫した野菜や焼きそばなど、楽しんできました~
そして、そして。
メインイベント!蛍見学!
少し入った渓流にとてもたくさんの蛍が飛んでいました。
これほどたくさんの蛍が生息しているなんて、本当に素敵なところですね。
幻想的な光景を見て正直見とれてしまいました。
蛍って一匹一匹それぞれで勝手に光っているのかなと思っていたんですが、
全体的なリズムがあるように感じました。
パパパパッとあちこちで付きだして、スーッと消えていきます。
みんなで息を合わせているようです。
あんなにたくさんの蛍を見たのははじめてです。
ホント、いい体験をしました!
(暗闇で蛍を撮るテクニックがないので残念ながら写真は無いんです

まだまだ続く農業体験!また続編を書きますね。
(体験先のブログです。
『天で耕す』
興味のある方また見て下さいね。)
2009年05月10日
田植え日和でした
3週間ぶりに農業体験に行ってきました。
今日のプログラムは「田植え」と「野菜の定植」です。
まず田植え。
棚田に参加者が横一列に並び、苗を3~5本ずつ15cm間隔で植えます。
パルピー、田植え初体験。

そして、私です!!さまになってる?

1時間かけて田んぼの1/4を植えました。
残りの3/4は、トラクターを使って田植えします。
お父さん達は一往復ずつトラクターを運転させていただきとっても喜んでいました。
もちろん子どもたちもトラクター初体験。すごく楽しかったそうです。


田植えの後は野菜の植え付けです。
さぁ何の葉っぱか判りますか~

→ダイコンです。これは前回に既に植えつけてあったものですが、随分大きくなっています。
双葉の頃は本当にあの食卓に出てくる貝割れ大根そのままの葉っぱなんですよ~

→ジャガイモです。結構葉がぶ厚いでしょ

→きゅうりです。夏が楽しみです。黄色い花が咲くんですよね。

→プチトマトです。
今年農場体験をしているここ大阪府能勢町天王は「天王トマト」というブランドが有名だそうです。
大阪府内の集落としてはもっとも標高が高く気候的には仙台と同じくらいなんだそうです。
トマトは元々南米の高原野菜。
天王とどれだけ類似しているのかどうか判りませんが、なんだかおいし~いトマトが収穫できそうです。
そして、写真ではヘナヘナですがサツマイモを植えました。

立派に育つとことを願ってます!!
さて、以降番外編です。
地面を見渡すと、アレッ、ドクダミだ・・

ちゃっかり収穫してきたのですが・・・
これが思わぬラッキーにつながりました!
実はパルピーが耳がボワッとして聞こえにくいと訴えてきました。多分中耳炎です。
そういえば!!ということで摘んできたドクダミを摺り下ろしその搾り汁を塗ります。
本当はユキノシタがベストなんですが、ドクダミでも代用できるかな??と
試してみました。

翌日には聞こえづらさも痛痒さも収まっていたようで、良かった、良かった・・・
続いて番外編2
なんと歯科の、いやシカの頭蓋骨とつのを発見しました。
最近獣害(イノシシやシカが田畑を荒らす)がひどいらしいのですが、こんなに人家の近いところでこんなものが見つかるんですね。
これはシカの頭です。
結構大きくて子供達の頭よりも随分大きかった(長かった??)ですよ~

そしてシカのつの。
洋服掛け帽子掛けなどに良いらしいですのですが、どうしても我が家に天然シカの角インテリアが似つかわしいと思えず、今回は引き取りを辞退いたしました~
今日のプログラムは「田植え」と「野菜の定植」です。
まず田植え。
棚田に参加者が横一列に並び、苗を3~5本ずつ15cm間隔で植えます。
パルピー、田植え初体験。

そして、私です!!さまになってる?

1時間かけて田んぼの1/4を植えました。
残りの3/4は、トラクターを使って田植えします。
お父さん達は一往復ずつトラクターを運転させていただきとっても喜んでいました。
もちろん子どもたちもトラクター初体験。すごく楽しかったそうです。

田植えの後は野菜の植え付けです。
さぁ何の葉っぱか判りますか~

→ダイコンです。これは前回に既に植えつけてあったものですが、随分大きくなっています。
双葉の頃は本当にあの食卓に出てくる貝割れ大根そのままの葉っぱなんですよ~

→ジャガイモです。結構葉がぶ厚いでしょ

→きゅうりです。夏が楽しみです。黄色い花が咲くんですよね。

→プチトマトです。
今年農場体験をしているここ大阪府能勢町天王は「天王トマト」というブランドが有名だそうです。
大阪府内の集落としてはもっとも標高が高く気候的には仙台と同じくらいなんだそうです。
トマトは元々南米の高原野菜。
天王とどれだけ類似しているのかどうか判りませんが、なんだかおいし~いトマトが収穫できそうです。

そして、写真ではヘナヘナですがサツマイモを植えました。

立派に育つとことを願ってます!!

さて、以降番外編です。
地面を見渡すと、アレッ、ドクダミだ・・

ちゃっかり収穫してきたのですが・・・
これが思わぬラッキーにつながりました!
実はパルピーが耳がボワッとして聞こえにくいと訴えてきました。多分中耳炎です。
そういえば!!ということで摘んできたドクダミを摺り下ろしその搾り汁を塗ります。
本当はユキノシタがベストなんですが、ドクダミでも代用できるかな??と
試してみました。

翌日には聞こえづらさも痛痒さも収まっていたようで、良かった、良かった・・・
続いて番外編2
なんと歯科の、いやシカの頭蓋骨とつのを発見しました。
最近獣害(イノシシやシカが田畑を荒らす)がひどいらしいのですが、こんなに人家の近いところでこんなものが見つかるんですね。
これはシカの頭です。
結構大きくて子供達の頭よりも随分大きかった(長かった??)ですよ~

そしてシカのつの。
洋服掛け帽子掛けなどに良いらしいですのですが、どうしても我が家に天然シカの角インテリアが似つかわしいと思えず、今回は引き取りを辞退いたしました~

2009年04月20日
農業体験-2
昨日の棚田はこんな感じ。

蕗(ふき)、つくしが自生しています。

わらびも見つけました。

赤ハラ(イモリ)やアマガエルもいましたよ。

自然が豊かで素敵な場所です。
蕗(ふき)、つくしが自生しています。
わらびも見つけました。
赤ハラ(イモリ)やアマガエルもいましたよ。
自然が豊かで素敵な場所です。
2009年04月19日
農業体験-1
見て下さいコレ! 何だかわかりますか?

答えは、苗です。(芝生じゃありませんよ)
籾を蒔いてちょうど一週間たったばかりの新緑の苗。長さ5cmほどのかわいい芽がびっしりです。
この苗を、5月の半ばに この棚田に植える予定。すごく楽しみです。

答えは、苗です。(芝生じゃありませんよ)
籾を蒔いてちょうど一週間たったばかりの新緑の苗。長さ5cmほどのかわいい芽がびっしりです。
この苗を、5月の半ばに この棚田に植える予定。すごく楽しみです。
2009年04月12日
芽吹く野菜の代表格!たけのこ!掘ってきました~
これなんだかわかりますか?


どうでしょう、ちょっとは様になってるでしょ?
同行したパルピーはカッコだけです。

さて、夜から取れたてたけのこの下茹でです。

穂先を取り、中心に包丁を入れていきます。

そして米ぬかと一緒に茹でていきます。
こうすることでたけのこが持つ強いえぐみを取り去ることができます。
こうしておけばあとはごはんと炊き込んでも、お吸い物にしても、他の野菜と煮ても抜群に風味と歯ごたえが楽しめますよ。
これを見ている方で生つばを飲み込んでる方がいるかも・・・

大漁だったので、煮る分量も半端じゃないです。
横地家鍋総動員で煮ていきます。
家中に漂うたけのこの香り。春が来て季節が夏に向かっていくことを五感で実感する時間です。
旬ごとの野菜もこれから本格的に成長していきます。
また巡ってくる一年が楽しみでなりません!!

そうです。たけのこの穂先です。
キレイでしょ~~
たけのこ掘りに行ってきましたのでその顛末をご紹介しますね~
今日はハードな一日でした!
午前中:豊中市上新田(千里中央と桃山台の間にある地名です)で、たけのこ掘り
午後:能勢まで移動し体験農園での説明会
夜:眠い目をこすりながらの取れたてたけのこの下ごしらえ
もう寝る頃にはフラフラでした・・・
じゃ紹介します・・
朝です。新御堂筋と中央環状線が交差する交通の要所にたけのこ山があります。
上新田で竹林を保有されている方とお知り合いになりたけのこ掘りに行くようになってから3年目です。
少しは掘り方も判ってきました。
キレイでしょ~~
たけのこ掘りに行ってきましたのでその顛末をご紹介しますね~
今日はハードな一日でした!
午前中:豊中市上新田(千里中央と桃山台の間にある地名です)で、たけのこ掘り
午後:能勢まで移動し体験農園での説明会
夜:眠い目をこすりながらの取れたてたけのこの下ごしらえ
もう寝る頃にはフラフラでした・・・
じゃ紹介します・・
朝です。新御堂筋と中央環状線が交差する交通の要所にたけのこ山があります。
上新田で竹林を保有されている方とお知り合いになりたけのこ掘りに行くようになってから3年目です。
少しは掘り方も判ってきました。

同行したパルピーはカッコだけです。

さて、夜から取れたてたけのこの下茹でです。


こうすることでたけのこが持つ強いえぐみを取り去ることができます。
こうしておけばあとはごはんと炊き込んでも、お吸い物にしても、他の野菜と煮ても抜群に風味と歯ごたえが楽しめますよ。
これを見ている方で生つばを飲み込んでる方がいるかも・・・

横地家鍋総動員で煮ていきます。
家中に漂うたけのこの香り。春が来て季節が夏に向かっていくことを五感で実感する時間です。
旬ごとの野菜もこれから本格的に成長していきます。
また巡ってくる一年が楽しみでなりません!!
2009年02月15日
鈴木公子先生の講演を聴いてきました!
今日(2/15)の午後、神戸市で 『子供の食生活と給食を考える』 シンポジウムが行われました。
主催は“学校給食と子供の健康を考える会・兵庫”
そう、「じょうぶな子供を作る基本食」や「粗食のすすめ」の著者、幕内秀夫先生が主催する会です。
今回の基調講演は幕内先生ではなく、ひまわり歯科医院(新潟県柏崎市)の院長 鈴木公子先生。
「子供の健康と食生活」というテーマで1時間の講演でした。
印象に残った言葉は以下です。
・病気はお医者さんに治してもらうものではなく、自分で治すもの
・病気には必ず原因がある
・病気の最大の原因は食事である
・どういう食事をすると病気になって、どういう食事をすると病気が治るのかを知ることが大切
鈴木公子先生は歯科医師なので “ひまわり式 歯によい食事10項目” を提唱しておられます。
項目のみご紹介しておきますね。(詳しくは鈴木公子先生の著書でどうぞ)
1.ご飯をしっかり食べる
2.飲み物はノンカロリーのものを
3.食間をあける
4.砂糖の入ったものは極力控える
5.みそ汁・漬物を毎日食べよう
6.副食は季節のものを彩りよく、果物はほどほどに
7.油、動物性食品の摂り過ぎに注意
8.調味料は上質のものを
9.危険な味3つ(砂糖・油脂・化学調味料)
10.歯ごたえのあるものをよく噛んで
「歯によい食事」=「健康に良い食事」
きっちんすまいるのレッスンでいつもお伝えしようと心がけていることばかりです。
ぜひ、参考にしてみて下さいね。
主催は“学校給食と子供の健康を考える会・兵庫”
そう、「じょうぶな子供を作る基本食」や「粗食のすすめ」の著者、幕内秀夫先生が主催する会です。
今回の基調講演は幕内先生ではなく、ひまわり歯科医院(新潟県柏崎市)の院長 鈴木公子先生。
「子供の健康と食生活」というテーマで1時間の講演でした。
印象に残った言葉は以下です。
・病気はお医者さんに治してもらうものではなく、自分で治すもの
・病気には必ず原因がある
・病気の最大の原因は食事である
・どういう食事をすると病気になって、どういう食事をすると病気が治るのかを知ることが大切
鈴木公子先生は歯科医師なので “ひまわり式 歯によい食事10項目” を提唱しておられます。
項目のみご紹介しておきますね。(詳しくは鈴木公子先生の著書でどうぞ)
1.ご飯をしっかり食べる
2.飲み物はノンカロリーのものを
3.食間をあける
4.砂糖の入ったものは極力控える
5.みそ汁・漬物を毎日食べよう
6.副食は季節のものを彩りよく、果物はほどほどに
7.油、動物性食品の摂り過ぎに注意
8.調味料は上質のものを
9.危険な味3つ(砂糖・油脂・化学調味料)
10.歯ごたえのあるものをよく噛んで
「歯によい食事」=「健康に良い食事」
きっちんすまいるのレッスンでいつもお伝えしようと心がけていることばかりです。
ぜひ、参考にしてみて下さいね。
2008年10月21日
次は千成町へ
パネル展の後は、R176を更に南へ。
目的地は豊中市の最も南部・千成町(せんなりちょう)にある成蹊食品さんです。

成蹊食品さんは、原材料にとことんこだわった調味料を製造されている会社です。
8月に、真っ赤に色づいた唐辛子をご紹介しましたよね!
再び訪問させていただいたその訳は・・・
今週末の起業家フェスタで皆さまに、“こだわりの味”をご紹介したいと思ったからです。
今日は『柚子ごしゅう』10本と、『千成ポン酢』10本仕入れてきました。
こだわり抜いた材料を使用している調味料ですので、価格は高めですが
納得していただけるお味だと思います。楽しみにしていて下さいね!
目的地は豊中市の最も南部・千成町(せんなりちょう)にある成蹊食品さんです。

成蹊食品さんは、原材料にとことんこだわった調味料を製造されている会社です。
8月に、真っ赤に色づいた唐辛子をご紹介しましたよね!
再び訪問させていただいたその訳は・・・
今週末の起業家フェスタで皆さまに、“こだわりの味”をご紹介したいと思ったからです。
今日は『柚子ごしゅう』10本と、『千成ポン酢』10本仕入れてきました。
こだわり抜いた材料を使用している調味料ですので、価格は高めですが
納得していただけるお味だと思います。楽しみにしていて下さいね!
2008年10月21日
2008年10月21日
2008年10月20日
パネル展in豊中市役所

豊中市役所の
南庁舎1階で
とよなかインキュ
ベーションセンタ
ーのパネル展を
行なっています。
豊中市役所に
お越しの際は
ぜひお立ち寄り
下さいね!

2008年10月17日
千里中央「コラボまつり」に参加します
皆さま、こんにちは。
きっちんすまいるの横地多実子です。
1ヶ月半ぶりのブログ更新です。
ちょっとペースダウンのつもりが、こんなに長期間おやすみしてしまいました。
いつも楽しみにしてくださっている皆さま、大変失礼いたしました。
今日から再開いたしますので、また応援してくださいね!!
秋は、行楽やイベントのシーズンで様々な行事が目白押しですね。
きっちんすまいる・横地も例外ではなく、何かと慌ただしくしております。

本日から3日間(10/17~19)の10~15時は、
千里中央にある千里文化センター「コラボ」でのおまつりにボランティアで参加いたします。
横地は2階多目的ホールの親子カフェスペースにおります。
千里中央でのお買い物の合間に、コラボ2階のカフェスペースへお立ち寄り下さいね。
お茶とお菓子をご用意してお待ちしておりま~す♪
きっちんすまいるの横地多実子です。
1ヶ月半ぶりのブログ更新です。
ちょっとペースダウンのつもりが、こんなに長期間おやすみしてしまいました。
いつも楽しみにしてくださっている皆さま、大変失礼いたしました。
今日から再開いたしますので、また応援してくださいね!!
秋は、行楽やイベントのシーズンで様々な行事が目白押しですね。
きっちんすまいる・横地も例外ではなく、何かと慌ただしくしております。

本日から3日間(10/17~19)の10~15時は、
千里中央にある千里文化センター「コラボ」でのおまつりにボランティアで参加いたします。
横地は2階多目的ホールの親子カフェスペースにおります。
千里中央でのお買い物の合間に、コラボ2階のカフェスペースへお立ち寄り下さいね。
お茶とお菓子をご用意してお待ちしておりま~す♪
2008年08月03日
お手伝いしてきました


収穫したての無農薬野菜をその場で調理して頂くという企画です。
厳しい熱さの中でしたが、貴重な体験ができました。
2007年08月14日
ステーキハウスでランチ
今日は法事がありました。
さすがお盆真っ只中。早朝から中国道は大渋滞です。
その反面、中央環状〜171は過去に経験したことがないほど空いていて、
予定より15分も早く現地に到着しました。
あぁ、一般道でよかった。
無事、法事も終りランチタイムは近所のステーキハウスへ。



前菜は、ハモの湯引き。ミネストローネスープとサラダ。



鉄板焼きのタマネギ、長芋、こんにゃく(お魚のかたち!!)、もやしは、
ぽん酢か醤油でいただきます。
豆腐は、上にタルタルソースとみじん切りのフライドガーリックがのっかってます・・・極旨!!!
スライスニンニクのカリカリ焼き(ニンニク好きの息子は大盛りでした。)
そして、牛フィレ肉。小さく切り分けて下さって食べやすかったです。
厚切りバケットは鉄板でカリッと焼いて、溶かしバターをたっぷりしみ込ませて出てきます。
あまりにおいしそうだったので、写真撮るのを忘れました(^^;)。
締めくくりは、コーヒーとシャーベットでした。
お料理の味もさることながら、お料理を焼きながら披露されるパフォーマンスも
とても楽しめるお店でしたよ!
さすがお盆真っ只中。早朝から中国道は大渋滞です。
その反面、中央環状〜171は過去に経験したことがないほど空いていて、
予定より15分も早く現地に到着しました。
あぁ、一般道でよかった。
無事、法事も終りランチタイムは近所のステーキハウスへ。



前菜は、ハモの湯引き。ミネストローネスープとサラダ。



鉄板焼きのタマネギ、長芋、こんにゃく(お魚のかたち!!)、もやしは、
ぽん酢か醤油でいただきます。
豆腐は、上にタルタルソースとみじん切りのフライドガーリックがのっかってます・・・極旨!!!
スライスニンニクのカリカリ焼き(ニンニク好きの息子は大盛りでした。)
そして、牛フィレ肉。小さく切り分けて下さって食べやすかったです。
厚切りバケットは鉄板でカリッと焼いて、溶かしバターをたっぷりしみ込ませて出てきます。
あまりにおいしそうだったので、写真撮るのを忘れました(^^;)。
締めくくりは、コーヒーとシャーベットでした。
お料理の味もさることながら、お料理を焼きながら披露されるパフォーマンスも
とても楽しめるお店でしたよ!
2007年08月13日
「大正屋」~箕面の支那そば(ラーメン)
あっさりうまみ 箕面「大正屋」
箕面にあるラーメン屋さんに行ってきました。
結婚前に主人とよく行ってた店で、箕面今宮のコーナンに行ったついでに久しぶりに行きました。
年がばれそうなのですが、よく行ってたのは15年くらい前になるでしょうか。
(171号線、今宮の交差点を北上して、回転寿司のある交差点の200メートルほど手前の東側にあります。)
え、裏口?というような玄関です。

入ってみたら昔と変わりませんでした。
店の名前は大正屋といいます。
のれんと雰囲気で「支那そば」で主人と会話が通じていたので、この写真を撮るまで私も意識したことがなく、初めて店の名前を知りました。

うーん、初回来店から15年目にして初めて店の名を知る!
(この看板って昔からあったのかな??無かったような気がする。看板、綺麗やったし・・・
昔は、道に面して、赤くて丸い提灯が吊ってあってやっぱり「支那そば」とだけ書いてあったように思う。)
そもそも、店の名前をつけたんって最近とちゃう??って言うことはないやろうな・・
さて、久しぶりに食べました。
ここから、感想です。
一言で言うと、あっさりして、おいしい。
実は今の店長さんは3年ほど前からお店を引き継がれている2代目店長さんだそうです。
前の店は結構塩辛い味付けで、若者向けの味付けだったそうなのですが、
今はやさしい味を目指しておられるのだそう。
以前行ってた頃の味の思い出は、主人曰く「寿がきやラーメンを塩辛ろうした味やな。俺、昔から寿がきやラーメン好きやねん。安いし!」といった味
今日、味わった感想は「自分家でじっくり作ったらこんな味かな」。
実際に若者来店数が激減。年配の方の来店が増加したと店長さんが豪快に笑いながら話してくれました。
カウンターに座る老夫婦を前にして・・・・・
確かにとてもやさしい味です。鶏と野菜でさっとスープをとった感じで、
細い麺と、もやしにぴったりです。
なによりちょっと大きめに切った青ネギととても合います。
変な話、ジャンク系の味付けになれた人が食べたら、「味、付いてへんやんけ~!」と怒り出すかもしれません。
でも、野菜舌の人にはお勧めです!!
私は実はこってり系のラーメンは苦手です。
主人と子供が好きな天下一品には、よく誘われますが、どうしても勘弁!
っていうのは解ってくださる方も多いと思いますが、
それ以外の有名店でも、ほとんどのラーメンが油っぽすぎて、だめなんです。
最近、特に昔のような中華そば系のあっさりラーメンが減り、なんとか豚骨系とか背脂こってりといったキーワードが激増しているように思います。
というわけで最近食べたいなと思うラーメン屋さんが殆ど無い中で、
初めて一日二食でもいける!というラーメン屋さんに当たりました。
以前から知ってたけど、新しいやさしい味に変わっている。こんなこともあるんですね。

» 続きを読む
箕面にあるラーメン屋さんに行ってきました。
結婚前に主人とよく行ってた店で、箕面今宮のコーナンに行ったついでに久しぶりに行きました。
年がばれそうなのですが、よく行ってたのは15年くらい前になるでしょうか。
(171号線、今宮の交差点を北上して、回転寿司のある交差点の200メートルほど手前の東側にあります。)
え、裏口?というような玄関です。
入ってみたら昔と変わりませんでした。
店の名前は大正屋といいます。
のれんと雰囲気で「支那そば」で主人と会話が通じていたので、この写真を撮るまで私も意識したことがなく、初めて店の名前を知りました。
うーん、初回来店から15年目にして初めて店の名を知る!
(この看板って昔からあったのかな??無かったような気がする。看板、綺麗やったし・・・
昔は、道に面して、赤くて丸い提灯が吊ってあってやっぱり「支那そば」とだけ書いてあったように思う。)
そもそも、店の名前をつけたんって最近とちゃう??って言うことはないやろうな・・
さて、久しぶりに食べました。
ここから、感想です。
一言で言うと、あっさりして、おいしい。
実は今の店長さんは3年ほど前からお店を引き継がれている2代目店長さんだそうです。
前の店は結構塩辛い味付けで、若者向けの味付けだったそうなのですが、
今はやさしい味を目指しておられるのだそう。
以前行ってた頃の味の思い出は、主人曰く「寿がきやラーメンを塩辛ろうした味やな。俺、昔から寿がきやラーメン好きやねん。安いし!」といった味
今日、味わった感想は「自分家でじっくり作ったらこんな味かな」。
実際に若者来店数が激減。年配の方の来店が増加したと店長さんが豪快に笑いながら話してくれました。
カウンターに座る老夫婦を前にして・・・・・
確かにとてもやさしい味です。鶏と野菜でさっとスープをとった感じで、
細い麺と、もやしにぴったりです。
なによりちょっと大きめに切った青ネギととても合います。
変な話、ジャンク系の味付けになれた人が食べたら、「味、付いてへんやんけ~!」と怒り出すかもしれません。
でも、野菜舌の人にはお勧めです!!
私は実はこってり系のラーメンは苦手です。
主人と子供が好きな天下一品には、よく誘われますが、どうしても勘弁!
っていうのは解ってくださる方も多いと思いますが、
それ以外の有名店でも、ほとんどのラーメンが油っぽすぎて、だめなんです。
最近、特に昔のような中華そば系のあっさりラーメンが減り、なんとか豚骨系とか背脂こってりといったキーワードが激増しているように思います。
というわけで最近食べたいなと思うラーメン屋さんが殆ど無い中で、
初めて一日二食でもいける!というラーメン屋さんに当たりました。
以前から知ってたけど、新しいやさしい味に変わっている。こんなこともあるんですね。
» 続きを読む
2007年08月06日
管弦楽を聴いてきました!
本日(もう昨日になってしまいましたが・・・)、小6の息子と、5歳のノリノリ娘(ちょっと興奮気味??)
を連れて、アンサンブル・サビーナのコンサートに行ってきました。
娘が、なぜノリノリなのか?と言いますと・・・
前回の帰り際に「今度『アイネ クライネ ナハト ムジーク』弾いてね!」と、
大好きな曲を演奏してもらう約束をしたからです。
だから昨夜、「明日は、サビーナコンサートやで」と伝えた時から、
「明日は、サビーナコンサートやねん!!アイネクライネ聴くねん!!」と
そりゃもう大騒ぎです。(^^;)
このコンサート、実は子供向けではありません。れっきとした大人向け(万人向け?)のコンサート。
バイオリン・チェロ・ピアノ・フルートなど様々な楽器が出演する、とっても素敵な管弦楽のコンサート
です。
しかも、地域の方に音楽に親しんでもらいたいからと、毎回無料で実施されているんです。
な、なんて、素晴らしい!!
気取った感じがして敷居の高かった管弦楽のコンサートが、これほど身近なものになるとは、
思ってもみませんでした。(^^)
そろそろ、今日のコンサートのご紹介をしましょう。
ノリノリ娘は、たまたま一つだけ空いていた最前列の座席に座り
私と息子は、そのすぐ後ろの座席に座りました。
さあ、コンサートが始まりました。今日のプログラムは映画音楽です。
“ゴッドファーザー”より愛のテーマ
“アマデウス”より アイネ クライネ ナハト ムジーク
“千と千尋の神隠し”より いのちの名前
“屋根の上のヴァイオリン弾き”より サンセット・サンライズ
など、アンコールも含めて12曲。
耳なじみのある名曲ばかりで、あっという間の一時間、まさに至福の時でした。
息子も「知っている曲があって、楽しかった~。」と言って、お小遣いからカンパまでしていました。
娘も「アイネクライネ弾いてもらった!知っている曲もあった~。」とご満悦でした。
また、次回も演奏を聴きに行きたいと思います。
アンサンブル・サビーナの皆さま
娘からの希望を叶えて下さって、ありがとうございます。
そして子ども達と共に、本物の管弦楽に触れる機会を与えて下さり、本当にありがとうございました。
ちなみにこのコンサートは、蛍池駅前にある『とよなかインキュベーションセンター』で
毎月第一日曜日に開催されているものです。
次回は、「蛍池まちかどコンサート」として9月5日(水)18:30~ルシオーレ3階広場で開催。
イタリア屈指のトランペット奏者、ヴィニーチョ・アレグリーニさんとアンサンブル・サビーナの共演
だそうです。
平日の夕方なので、子連れには難しい時間帯ですが、段取りして聴きに行こうと思っています。
を連れて、アンサンブル・サビーナのコンサートに行ってきました。
娘が、なぜノリノリなのか?と言いますと・・・
前回の帰り際に「今度『アイネ クライネ ナハト ムジーク』弾いてね!」と、
大好きな曲を演奏してもらう約束をしたからです。
だから昨夜、「明日は、サビーナコンサートやで」と伝えた時から、
「明日は、サビーナコンサートやねん!!アイネクライネ聴くねん!!」と
そりゃもう大騒ぎです。(^^;)
このコンサート、実は子供向けではありません。れっきとした大人向け(万人向け?)のコンサート。
バイオリン・チェロ・ピアノ・フルートなど様々な楽器が出演する、とっても素敵な管弦楽のコンサート
です。
しかも、地域の方に音楽に親しんでもらいたいからと、毎回無料で実施されているんです。
な、なんて、素晴らしい!!
気取った感じがして敷居の高かった管弦楽のコンサートが、これほど身近なものになるとは、
思ってもみませんでした。(^^)
そろそろ、今日のコンサートのご紹介をしましょう。
ノリノリ娘は、たまたま一つだけ空いていた最前列の座席に座り
私と息子は、そのすぐ後ろの座席に座りました。
さあ、コンサートが始まりました。今日のプログラムは映画音楽です。
“ゴッドファーザー”より愛のテーマ
“アマデウス”より アイネ クライネ ナハト ムジーク
“千と千尋の神隠し”より いのちの名前
“屋根の上のヴァイオリン弾き”より サンセット・サンライズ
など、アンコールも含めて12曲。
耳なじみのある名曲ばかりで、あっという間の一時間、まさに至福の時でした。
息子も「知っている曲があって、楽しかった~。」と言って、お小遣いからカンパまでしていました。
娘も「アイネクライネ弾いてもらった!知っている曲もあった~。」とご満悦でした。
また、次回も演奏を聴きに行きたいと思います。
アンサンブル・サビーナの皆さま
娘からの希望を叶えて下さって、ありがとうございます。
そして子ども達と共に、本物の管弦楽に触れる機会を与えて下さり、本当にありがとうございました。
ちなみにこのコンサートは、蛍池駅前にある『とよなかインキュベーションセンター』で
毎月第一日曜日に開催されているものです。
次回は、「蛍池まちかどコンサート」として9月5日(水)18:30~ルシオーレ3階広場で開催。
イタリア屈指のトランペット奏者、ヴィニーチョ・アレグリーニさんとアンサンブル・サビーナの共演
だそうです。
平日の夕方なので、子連れには難しい時間帯ですが、段取りして聴きに行こうと思っています。