2014年07月11日
7/21(月・祝)桃と甘酒の酵素スムージーワークショップ & 甘酒ミニレクチャー(レシピ付き)
2014年6月6日(金)~9月5日(金)の各週末に、中之島公園で開催されている
「水の都の夕涼み」というイベントをご存じでしょうか?
そこで行われている「中之島グリーンマーケット」の『農を学ぶマルシェ』で
7月21日(月・祝)に、ワークショップを担当させていただくことになりました!
1日限定ですが、楽しく美味しい時間をみなさまとシェアさせていただきたいと、準備を進めています。
海の日ですので、快晴間違いなし! 真夏の休日を、都会の水辺で過ごしてみませんか?
===========================================================
桃と甘酒の酵素スムージーワークショップ & 甘酒ミニレクチャー(レシピ付き)
===========================================================
『甘酒』は米麹と水を発酵させた甘い飲み物。ノンアルコールだからお子様にもオススメのドリンクです。
必須アミノ酸やビタミンがたくさん含まれているので、江戸時代には夏バテ防止の栄養ドリンクとして親しまれていました。
その栄養満点『甘酒』と和歌山から届いたおいしい『桃』を使って、酵素たっぷりのスムージーを機械にたよらず自分の手で作りましょう。
甘酒、そして麹の活用のミニレクチャーとあわせて開催します♪
■定員:各回10人(事前にお申し込み下さい)
■所要時間:約40分
■講師: 横地多実子
(重ね煮と麹の料理教室『きっちんすまいる』)
■参加費:1000円
■場所:大阪市役所真南 グリーンマーケットより一段下
川沿いの緑のテントブース
■主催:大阪ぐりぐりマルシェ
(http://green39.jimdo.com/)
■申込先:https://docs.google.com/forms/d/1yt2uGP-zfBbsYCGFlpOmwi1QS_ivtkmUiMJAKy4g_5A/viewform
===========================================================
以下は、各種ワークショップを主催されている大阪ぐりぐりマルシェさんからのご案内です。
いろんなワークショップがありますので、ぜひご覧になって下さいね!
隔週でおこなわれています、水都大阪フェス内「中之島グリーンマーケット」。
そのなかで大阪ぐりぐりマルシェ(http://green39.jimdo.com/)として、出店と、いろんなワークショップを担当しています!
7月18~21日の4日間!
合計ただいま8つのワークショップが!
よろしければマルシェのお買いものと一緒にご参加いかがでしょう~
◎7/18(金)16:30~18:30
「手網焙煎から作る美味しいアイス珈琲ワークショップ」
◎7/19(土)11:00~12:30
「マルシェの歩き方vol.3 ~運営編その1~」
◎7/19(土)12:30~13:15
「マルシェの歩き方vol.3 ~運営編その2~ マルシェ熟練出店者:プラムゼブンさんが伝えるマルシェの魅力」
◎7/20(日)11:00~12:00
「ペーパークラフト&お店体験 ウサギになっておいしい野菜をさがしにいこう」
◎7/20(日)①12:30~13:30 ②15:30~16:30
「なにわの伝統野菜「鳥飼なす」や、自然農法のお野菜の食べ方提案や野菜の話&つくり手トーク」
◎7/20(日)16:30~18:00
「大阪の森とまちをつなぐ 杉やヒノキのブレスレットづくり」
◎7/21(月・祝)①11:30〜 ②14:00〜 ③15:30〜
「桃と甘酒の酵素スムージーワークショップ & 甘酒ミニレクチャー(レシピ付き)」
◎7/21(月・祝)15:30~17:30
「リサイクル米袋でエコバックをつくろう!」
すべて場所:大阪市役所真南 グリーンマーケットより一段下 川沿いの緑のテントブース
下記、詳細あり。
申し込みは、下記コメントではなく、
https://docs.google.com/forms/d/1yt2uGP-zfBbsYCGFlpOmwi1QS_ivtkmUiMJAKy4g_5A/viewform
によろしくおねがいいたします~~!
◎7/18(金)16:30~18:30
「手網焙煎から作る美味しいアイス珈琲ワークショップ」
今や世間ですっかり溶け込んできた”珈琲ブーム”。今回はより新鮮で香り高い珈琲を手軽に楽しんで頂こうと、手網焙煎から氷を使ったハンドドリップでアイス珈琲を作って頂きます!手網焙煎で一汗かいた後に、冷たくて美味しいアイス珈琲を皆様の手で作ってみませんか★
■講師:自家焙煎珈琲バビルサ 吉住哲洋(ヨシズミアキヒロ)
■所要時間:50分程度(時間中随時受け付け)
■定員:12人 ■参加費:1,200円(その場で飲むアイス珈琲一杯分と煎り豆50g付き)
◎7/19(土)11:00~12:30
「マルシェの歩き方vol.3 ~運営編~」
第三回は、 「マルシェ 運営編」 様々な農産物や加工品を販売したい出店者さんが集まるマルシェ(青空市)をどう 運営したらいいのか?一緒に1時間半、体験し、運営の流れをみてみましょう。 (単発参加OK 第四回(出店編)は8月2日です)
■定員:15名 ■所要時間:1時間30分 ■参加費:無料
■ナビ:空庭みよこ(大阪ぐりぐりマルシェ)、豊嶋尚子(大阪府立大学)
◎7/19(土)12:30~13:15
「マルシェの歩き方vol.3 ~運営編その2~ マルシェ熟練出店者:プラムゼブンさんが伝えるマルシェの魅力」
淀屋橋オドナマルシェや東京のマルシェにて、地元和歌山の果物や梅干しを毎回見事完売にしてしまう、人気者のプラムセブンさん。
売るもの自体の目利きはさることながら、対面販売の良さを遺憾なく発揮し、買う側にも売る側にとってもよい「マルシェの良さ」を実感しています。
そのプラムセブンさんにマルシェについてや、販売するときのノウハウなどもお聞きします。乞うご期待!
■使用時間:40分程度
■講師:松本啓詩(プラムセブン)
■参加費;無料(あとで桃かってね^^)
◎7/20(日)11:00~12:00
「ペーパークラフト&お店体験 ウサギになっておいしい野菜をさがしにいこう」
ペーパークラフトで“かぶりもの”のウサギを親子でつくります。できたらさっそく被って,大好物の野菜を探しにマルシェに出かけましょう。マルシェで一番大きな野菜はどこ?黄色い丸い野菜ってあるかな?たくさんの野菜が見つけられたら,うれしいごほうびが待っているかも……。
■主催:都市住民の「農」のある暮らしをデザインする会
■定員:親子ペア10組 ■対象:親子ペア
■所要時間:1時間 ■講師:豊嶋尚子(大阪府立大学)
■参加費:ペア1組500円
※使い慣れたはさみをご持参ください。大人一人に子ども一人が基本です。はさみの作業が少々難しいため,小さいお子様2人連れの場合は1つしか作れないこともありますのでご相談ください。
◎7/20(日)①12:30~13:30 15:30~16:30
「なにわの伝統野菜「鳥飼なす」や、自然農法のお野菜の食べ方提案や野菜の話&つくり手トーク」
摂津市鳥飼地域にて、江戸時代にはたくさん育てられていたという「鳥飼なす」。つくるのに手間がかかるなどの理由で、いったんは姿を消しましたが、その美味しさを知った地元の前村食品の前村さんが、つけもの屋みずから、生産者にもなられ、鳥飼なすの漬物やいろんな加工品をつくられています。
鳥飼なすはまだ知らないかたが多いはず。野菜ソムリエの宮坂さんに鳥飼なすのおいしい食べ方や特徴についてレクチャーいただき、その美味しさに唸ってください
また当日出店している秀明自然農法ネットワークさんにも、自然農法のお話やそのお野菜の試食会をします。
またその場にてそれらの野菜の販売もおこないます。
■講師:野菜ソムリエ 宮坂敏史さん
鳥飼なす生産者:前村昇さん
秀明自然農法ネットワークの生産者さん
■参加費:無料
◎7/20(日)16:30~18:00
「大阪の森とまちをつなぐ 杉やヒノキのブレスレットづくり」
大阪の森で育った杉やヒノキの木のかけらが、素敵なブレスレットになります。 子どもでも大人でもそれぞれの手首にあうブレスレットを用意しました。 色付けをしたり、やすりをかけたりしながら、オリジナルブレスレットをつくりましょう。 香りがよく、とっても腕にもなじみます。
■定員:20人
■所要時間:30分程度(時間中随時受け付け)
■講師:空庭みよこ(大阪ぐりぐりマルシェ)
■参加費:ブレス1つ1,000円 カップル・親子で1,800円
◎7/21(月・祝)①11:30〜 ②14:00〜 ③15:30〜
「桃と甘酒の酵素スムージーワークショップ & 甘酒ミニレクチャー(レシピ付き)」
『甘酒』は米麹と水を発酵させた甘い飲み物。ノンアルコールだからお子様にもオススメのドリンクです。 必須アミノ酸やビタミンがたくさん含まれているので、江戸時代には夏バテ防止の栄養ドリンクとして親しまれていました。
その栄養満点『甘酒』と和歌山から届いたおいしい『桃』を使って酵素たっぷりのスムージーを機械にたよらず自分の手で作りましょう。甘酒、そして麹の活用のミニレクチャーとあわせて開催します♪
■定員:各回10人 ■所要時間:約40分
■講師: 横地多実子 (重ね煮と麹の料理教室『きっちんすまいる』)
■参加費:1000円
◎7/21(月・祝)15:30~17:30
「リサイクル米袋でエコバックをつくろう!」
お米を運ぶときに使う「米袋」は丈夫で、地域性を反映したカワイイ絵柄のものがたくさんあります。そんなリサイクル米袋をつかってエコバッグを作りませんか?材料・工具はすべてこちらで用意しますので、気軽に参加してください。
■定員:20人 ■所要時間:40分程度(時間中随時受け付け)
■講師:東尾直輝(大阪ぐりぐりマルシェ)
■参加費:1,500円
http://www.suito-osaka.jp/yusuzumi2014/g_market.html#w2
「水の都の夕涼み」というイベントをご存じでしょうか?
そこで行われている「中之島グリーンマーケット」の『農を学ぶマルシェ』で
7月21日(月・祝)に、ワークショップを担当させていただくことになりました!
1日限定ですが、楽しく美味しい時間をみなさまとシェアさせていただきたいと、準備を進めています。
海の日ですので、快晴間違いなし! 真夏の休日を、都会の水辺で過ごしてみませんか?
===========================================================
桃と甘酒の酵素スムージーワークショップ & 甘酒ミニレクチャー(レシピ付き)
===========================================================
『甘酒』は米麹と水を発酵させた甘い飲み物。ノンアルコールだからお子様にもオススメのドリンクです。
必須アミノ酸やビタミンがたくさん含まれているので、江戸時代には夏バテ防止の栄養ドリンクとして親しまれていました。
その栄養満点『甘酒』と和歌山から届いたおいしい『桃』を使って、酵素たっぷりのスムージーを機械にたよらず自分の手で作りましょう。
甘酒、そして麹の活用のミニレクチャーとあわせて開催します♪
■定員:各回10人(事前にお申し込み下さい)

■所要時間:約40分
■講師: 横地多実子
(重ね煮と麹の料理教室『きっちんすまいる』)
■参加費:1000円
■場所:大阪市役所真南 グリーンマーケットより一段下
川沿いの緑のテントブース
■主催:大阪ぐりぐりマルシェ
(http://green39.jimdo.com/)
■申込先:https://docs.google.com/forms/d/1yt2uGP-zfBbsYCGFlpOmwi1QS_ivtkmUiMJAKy4g_5A/viewform
===========================================================
以下は、各種ワークショップを主催されている大阪ぐりぐりマルシェさんからのご案内です。
いろんなワークショップがありますので、ぜひご覧になって下さいね!
隔週でおこなわれています、水都大阪フェス内「中之島グリーンマーケット」。
そのなかで大阪ぐりぐりマルシェ(http://green39.jimdo.com/)として、出店と、いろんなワークショップを担当しています!
7月18~21日の4日間!
合計ただいま8つのワークショップが!
よろしければマルシェのお買いものと一緒にご参加いかがでしょう~
◎7/18(金)16:30~18:30
「手網焙煎から作る美味しいアイス珈琲ワークショップ」
◎7/19(土)11:00~12:30
「マルシェの歩き方vol.3 ~運営編その1~」
◎7/19(土)12:30~13:15
「マルシェの歩き方vol.3 ~運営編その2~ マルシェ熟練出店者:プラムゼブンさんが伝えるマルシェの魅力」
◎7/20(日)11:00~12:00
「ペーパークラフト&お店体験 ウサギになっておいしい野菜をさがしにいこう」
◎7/20(日)①12:30~13:30 ②15:30~16:30
「なにわの伝統野菜「鳥飼なす」や、自然農法のお野菜の食べ方提案や野菜の話&つくり手トーク」
◎7/20(日)16:30~18:00
「大阪の森とまちをつなぐ 杉やヒノキのブレスレットづくり」
◎7/21(月・祝)①11:30〜 ②14:00〜 ③15:30〜
「桃と甘酒の酵素スムージーワークショップ & 甘酒ミニレクチャー(レシピ付き)」
◎7/21(月・祝)15:30~17:30
「リサイクル米袋でエコバックをつくろう!」
すべて場所:大阪市役所真南 グリーンマーケットより一段下 川沿いの緑のテントブース
下記、詳細あり。
申し込みは、下記コメントではなく、
https://docs.google.com/forms/d/1yt2uGP-zfBbsYCGFlpOmwi1QS_ivtkmUiMJAKy4g_5A/viewform
によろしくおねがいいたします~~!
◎7/18(金)16:30~18:30
「手網焙煎から作る美味しいアイス珈琲ワークショップ」
今や世間ですっかり溶け込んできた”珈琲ブーム”。今回はより新鮮で香り高い珈琲を手軽に楽しんで頂こうと、手網焙煎から氷を使ったハンドドリップでアイス珈琲を作って頂きます!手網焙煎で一汗かいた後に、冷たくて美味しいアイス珈琲を皆様の手で作ってみませんか★
■講師:自家焙煎珈琲バビルサ 吉住哲洋(ヨシズミアキヒロ)
■所要時間:50分程度(時間中随時受け付け)
■定員:12人 ■参加費:1,200円(その場で飲むアイス珈琲一杯分と煎り豆50g付き)
◎7/19(土)11:00~12:30
「マルシェの歩き方vol.3 ~運営編~」
第三回は、 「マルシェ 運営編」 様々な農産物や加工品を販売したい出店者さんが集まるマルシェ(青空市)をどう 運営したらいいのか?一緒に1時間半、体験し、運営の流れをみてみましょう。 (単発参加OK 第四回(出店編)は8月2日です)
■定員:15名 ■所要時間:1時間30分 ■参加費:無料
■ナビ:空庭みよこ(大阪ぐりぐりマルシェ)、豊嶋尚子(大阪府立大学)
◎7/19(土)12:30~13:15
「マルシェの歩き方vol.3 ~運営編その2~ マルシェ熟練出店者:プラムゼブンさんが伝えるマルシェの魅力」
淀屋橋オドナマルシェや東京のマルシェにて、地元和歌山の果物や梅干しを毎回見事完売にしてしまう、人気者のプラムセブンさん。
売るもの自体の目利きはさることながら、対面販売の良さを遺憾なく発揮し、買う側にも売る側にとってもよい「マルシェの良さ」を実感しています。
そのプラムセブンさんにマルシェについてや、販売するときのノウハウなどもお聞きします。乞うご期待!
■使用時間:40分程度
■講師:松本啓詩(プラムセブン)
■参加費;無料(あとで桃かってね^^)
◎7/20(日)11:00~12:00
「ペーパークラフト&お店体験 ウサギになっておいしい野菜をさがしにいこう」
ペーパークラフトで“かぶりもの”のウサギを親子でつくります。できたらさっそく被って,大好物の野菜を探しにマルシェに出かけましょう。マルシェで一番大きな野菜はどこ?黄色い丸い野菜ってあるかな?たくさんの野菜が見つけられたら,うれしいごほうびが待っているかも……。
■主催:都市住民の「農」のある暮らしをデザインする会
■定員:親子ペア10組 ■対象:親子ペア
■所要時間:1時間 ■講師:豊嶋尚子(大阪府立大学)
■参加費:ペア1組500円
※使い慣れたはさみをご持参ください。大人一人に子ども一人が基本です。はさみの作業が少々難しいため,小さいお子様2人連れの場合は1つしか作れないこともありますのでご相談ください。
◎7/20(日)①12:30~13:30 15:30~16:30
「なにわの伝統野菜「鳥飼なす」や、自然農法のお野菜の食べ方提案や野菜の話&つくり手トーク」
摂津市鳥飼地域にて、江戸時代にはたくさん育てられていたという「鳥飼なす」。つくるのに手間がかかるなどの理由で、いったんは姿を消しましたが、その美味しさを知った地元の前村食品の前村さんが、つけもの屋みずから、生産者にもなられ、鳥飼なすの漬物やいろんな加工品をつくられています。
鳥飼なすはまだ知らないかたが多いはず。野菜ソムリエの宮坂さんに鳥飼なすのおいしい食べ方や特徴についてレクチャーいただき、その美味しさに唸ってください
また当日出店している秀明自然農法ネットワークさんにも、自然農法のお話やそのお野菜の試食会をします。
またその場にてそれらの野菜の販売もおこないます。
■講師:野菜ソムリエ 宮坂敏史さん
鳥飼なす生産者:前村昇さん
秀明自然農法ネットワークの生産者さん
■参加費:無料
◎7/20(日)16:30~18:00
「大阪の森とまちをつなぐ 杉やヒノキのブレスレットづくり」
大阪の森で育った杉やヒノキの木のかけらが、素敵なブレスレットになります。 子どもでも大人でもそれぞれの手首にあうブレスレットを用意しました。 色付けをしたり、やすりをかけたりしながら、オリジナルブレスレットをつくりましょう。 香りがよく、とっても腕にもなじみます。
■定員:20人
■所要時間:30分程度(時間中随時受け付け)
■講師:空庭みよこ(大阪ぐりぐりマルシェ)
■参加費:ブレス1つ1,000円 カップル・親子で1,800円
◎7/21(月・祝)①11:30〜 ②14:00〜 ③15:30〜
「桃と甘酒の酵素スムージーワークショップ & 甘酒ミニレクチャー(レシピ付き)」
『甘酒』は米麹と水を発酵させた甘い飲み物。ノンアルコールだからお子様にもオススメのドリンクです。 必須アミノ酸やビタミンがたくさん含まれているので、江戸時代には夏バテ防止の栄養ドリンクとして親しまれていました。
その栄養満点『甘酒』と和歌山から届いたおいしい『桃』を使って酵素たっぷりのスムージーを機械にたよらず自分の手で作りましょう。甘酒、そして麹の活用のミニレクチャーとあわせて開催します♪
■定員:各回10人 ■所要時間:約40分
■講師: 横地多実子 (重ね煮と麹の料理教室『きっちんすまいる』)
■参加費:1000円
◎7/21(月・祝)15:30~17:30
「リサイクル米袋でエコバックをつくろう!」
お米を運ぶときに使う「米袋」は丈夫で、地域性を反映したカワイイ絵柄のものがたくさんあります。そんなリサイクル米袋をつかってエコバッグを作りませんか?材料・工具はすべてこちらで用意しますので、気軽に参加してください。
■定員:20人 ■所要時間:40分程度(時間中随時受け付け)
■講師:東尾直輝(大阪ぐりぐりマルシェ)
■参加費:1,500円
http://www.suito-osaka.jp/yusuzumi2014/g_market.html#w2
冬のセルフケア【風邪・インフルエンザ対策】講座(1day)のご案内
2014年11月~12月のレッスンスケジュール
2014年11月の料理教室スケジュール
【最新】10月のレッスンのご案内 (10/10現在)
2014年9月のレッスン詳細
2014年10月のレッスン詳細
2014年11月~12月のレッスンスケジュール
2014年11月の料理教室スケジュール
【最新】10月のレッスンのご案内 (10/10現在)
2014年9月のレッスン詳細
2014年10月のレッスン詳細